上の図は、車両発進後の走行距離とバッテリー充電量(SOC)の関係を模式的に表しています。PHEVはその仕組みから、充電後の走行距離に応じてガソリン消費量が大きく変わる特性があります。そのため従来のHEV用燃費試験法では、PHEVのエネルギー消費効率や排出ガスの評価が正しく行えない問題が生じました。そのため国交省では、2008年に「プラグインハイブリッド車排出ガス・燃費測定方法策定検討会」を設置し、この検討会の審議を踏まえて、PHEVのエネルギー消費率と排出ガスの測定方法を制定しました。(保安基準の細目の告示改正)


 次のページで、PHEVの評価方法の考え方と具体的な評価方法を示します。

 PHEVは外部から供給した電力とガソリンの両方のエネルギーを用いて走行します。したがって、PHEVのエネルギー消費効率を評価するには、下図のようにモード走行時のガソリンの消費特性に加えて充電電力の消費特性も測定し、「燃費+電費」の形で評価し表示する必要があります。試験手順もかなり複雑になります。

 プラグインハイブリッド車(PHEV)は、外部電源からバッテリーに蓄電した電気エネルギーも走行に利用するハイブリッド車(HEV)です。つまりEVとHEVの双方の特長を備えた車がPHEVといえます。ただし搭載バッテリーの容量は、通常のHEVよりも大きなものになります。

 PHEVが備える特長を効果的に活かす使い方としては、下図に示すように深夜電力等でバッテリーをフル充電した後、車両発進後はまずその畜電力のみを使ってEV走行させ、蓄電量(SOC)が設定された値まで下がった時点で通常のHEV走行に切り替える方式が一般的です。これにより、1充電走行距離に不安を抱えるEVの弱点が克服され、車としての実用性が大いに髙まることが期待されています。

4.プラグインハイブリッド車の仕組みとエネルギー消費効率の評価方法

公益財団法人日本自動車輸送技術協会は、自動車の安全確保、環境保全に役立つ各種の試験、調査、研究を行うことで社会に貢献しています。

以前のホームページ

公益財団法人日本自動車輸送技術協会 Japan Automobile Transport Technology Association

  • 文字サイズ
  • 小
  • 中
  • 大
  • アクセス

技術解説

技術解説ー電気自動車、ハイブリッド車の評価3
                                 JATAの電気自動車、ハイブリッド車の受託試験のご案内ページへ
                                    JATAへの試験委託のお手続きに関する案内ページはこちら
                                JATAの電動化対応トラックバス導入加速事業の案内ページはこちら

         <前頁へ戻る  次頁へ進む


























































     
      <前頁へ戻る l 次頁へ進む