一方、最近の2WD車では4輪が回転していないと、車載電子制御装置がエラーと判定して走行できなくなる車が増えているため、JATAでは右下図のような4WD車用シャシダイナモメータを用いた試験を行うことが多くなっています。この時は、非駆動輪を設置する方のローラは、駆動輪側ローラの回転速度に追従するだけの制御を行い、負荷吸収は行いません。

 試験車をシャシダイナモメータ上に設置して、国が定めた走行モードの運転を行い走行区間中の総排出ガス量を測定します。シャシダイナモメータ設備は、車両が実走行する時のエンジン負荷(走行抵抗)や回転数の条件を再現して、実走行とほぼ同等の走行条件を試験車に与える設備です。

 シャシダイナモメータダイナモ試験では、まず試験車の重量に応じた等価慣性質量並びに①で求めた車両走行抵抗をセットした後、シャシダイナモ上でも惰行させて走行抵抗の再現性を確認し、各車速域で目標値の5%以内に入るまで負荷修正を行います。

 この後にいよいよ排出ガスを測定するモード試験に入る訳ですが、車両を1日放置した後にモード走行させるコールドスタート試験と車両を完全に暖機させてからモード走行するホットスタート試験の2種類を行います。

②車両モード試験

路上を走行中の車両には、走行抵抗が負荷として作用します。排出ガス試験は室内の試験室で行うため、実路走行の抵抗条件をシャシダイナモメータで再現する必要があります。そこで、まず試験車をテストコース上で走行させて、車ごとの走行抵抗を測定します。具体的には以下のような惰行試験による方法でころがり抵抗と空気抵抗を測定し、その値を無風、標準大気状態の値に補正した上で、これを目標走行抵抗としてシャシダイナモメータに設定します。

①試験車の実路走行抵抗の測定

 乗用車や小型トラックなどの中・軽量自動車の排出ガス試験は、室内の試験室で試験車両をシャシダイナモメータ上に設置し、国が定めた走行条件(試験モード)を走行させて、その時に排気管から放出されるCONOx等の有害ガスの排出総量を専用の試験設備を用いて計測します。なお排出ガス量は、1km走行あたりの排出率に換算して表示します。

 中・軽量自動車の排出ガス試験は、一般的に以下の手順により行うことになっています。

中・軽量自動車の排出ガス試験の方法

公益財団法人日本自動車輸送技術協会は、自動車の安全確保、環境保全に役立つ各種の試験、調査、研究を行うことで社会に貢献しています。

以前のホームページ

公益財団法人日本自動車輸送技術協会 Japan Automobile Transport Technology Association

  • 文字サイズ
  • 小
  • 中
  • 大
  • アクセス

技術解説

技術解説ー中・軽量車の排出ガス規制及び試験法3
                                   JATAの排出ガス受託試験に関するご案内ページはこちらから
                                    JATAへの試験委託のお手続きに関する案内ページはこちら
      <前ページに戻る 78  次頁へ進む>





























































   
       <前ページに戻る 78  次頁へ進む>