フィルターフォルダー及びフィルター保管箱
JATA昭島研究室に設置している希釈トンネル設備の全景
捕集フィルターの秤量手順

 ディーゼル車の試験では、粒子状物質(PM)の排出量も測定することになっているため、CVS装置の代わりに稀釈トンネルを用います。ディーゼル車の排気管から出た排出ガスの総量を稀釈トンネルに導入し、ここで清浄化された希釈用の新鮮空気と均一に混合させて希釈します。この稀釈トンネルでも〔排出ガス+希釈空気〕の合計が常に一定値になるように臨界流ベンチュリを介して吸引ブロワーで混合ガスを吸引します。さらにベンチュリに入る希釈ガスの温度をコントロールする熱交換機や温度、圧力を計測し、それらからモード試験中の希釈ガスの総流量を演算で求める機能等を備えています。

 トンネル内で均一に混合されたガスの一部を一定流量で吸引サンプリングし、それを捕集フィルタに通すことによりPM分のみをフィルターに捕捉して、試験前後のフィルターの重量差並びにトンネル総流量と捕集サンプリング流量の比等からPMの総排出量を計算します。なおPM中に含まれる有機成分が蒸散しないようにフィルター表面温度が52℃以下になるような条件で稀釈する必要があるため、排気ガス量の多いディーゼル車の場合には2段階で稀釈する方法も使われます。

 ディーゼル排出ガス中のCO,HC,NOxの測定は、この稀釈トンネルから捕集した稀釈ガス濃度と稀釈流量からガソリン車の場合と同じ方法で計算します。

①排出ガス希釈トンネル(ダイリューショントンネル)
②新鮮空気供給装置
③サンプリング装置
④CVS装置・吸引ブロワー
7.粒子状物質(PM)測定装置
自動車排出ガス試験で用いられる計測設備(ディーゼル車の試験)

公益財団法人日本自動車輸送技術協会は、自動車の安全確保、環境保全に役立つ各種の試験、調査、研究を行うことで社会に貢献しています。

以前のホームページ

公益財団法人日本自動車輸送技術協会 Japan Automobile Transport Technology Association

  • 文字サイズ
  • 小
  • 中
  • 大
  • アクセス

技術解説

技術解説ー中・軽量車の排出ガス規制及び試験法7
                                   JATAの排出ガス受託試験に関するご案内ページはこちらから
                                    JATAへの試験委託のお手続きに関する案内ページはこちら
      <前ページに戻る 78  次頁へ進む>






























































      <前ページに戻る 78  次頁へ進む>